
Q.眼科ではどのような検査が行われているのでしょうか?
A.病気の性質を知ったり、治療の方針を立てたり、治療の効果を知るために一般的に次のような検査を行っています。詳しくは『当院で行われている検査について』もご参照ください。
○眼圧検査
目の硬さを調べます
○屈折検査
近視や遠視や乱視の度数を調べます
○角膜形状検査
角膜、いわゆる黒目の部分のカーブを調べます
○視力検査
健康診断でもおなじみの検査で、一定の距離からC字型の環をどの大きさまで判別できるか調べます
○細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査
目の表面や目の奥の状態を立体的に観察します
○眼底検査
目の奥の網膜や視神経乳頭といった部分を直接観察します
目の病気についてさらに詳しく調べるために次のような検査も行っています。
○角膜内皮細胞検査
角膜、いわゆる黒目の一番内側の細胞を撮影し、その形や細胞数を測定します
○視野検査
見える範囲を調べます
○アムスラーチャートによる検査
中心部の見え方を調べます
○中心フリッカー検査
視神経の機能に変化がないかどうかを調べます
○超音波検査
白内障の程度が強かったり、眼内で出血しているなど、目の奥の状態が観察できない場合に眼球内の様子を把握する検査です。眼軸長(眼球の長さ)を測定することも出来ます)
○涙道通水検査
涙の通り道に通過障害があるかどうかを調べます
○両眼視検査
同時視、融像、網膜対応の有無と状態を調べます
○色覚検査
色覚異常があるかないか、ある場合には異常の程度を調べます
カテゴリ:検査について