白内障
こんにちは(^-^)看護師の田渕です。
待合室に置いてある白内障のファイルはご存じでしょうか?
白内障のファイルには白内障の手術のくわしい説明が載っていて、
実際に手術する田辺眼科クリニック(系列眼科)手術室の写真や先生の写真も載っています。
手術って聞くと不安で心配な事がたくさんあると思います。
でも少しでも手術に興味がありましたら一度ファイルをご覧になってみてはいまがでしょうか?
ご不明な点、不安や心配な事はいつでもスタッフに声をかけて下さいね。
こんにちは(^-^)看護師の田渕です。
待合室に置いてある白内障のファイルはご存じでしょうか?
白内障のファイルには白内障の手術のくわしい説明が載っていて、
実際に手術する田辺眼科クリニック(系列眼科)手術室の写真や先生の写真も載っています。
手術って聞くと不安で心配な事がたくさんあると思います。
でも少しでも手術に興味がありましたら一度ファイルをご覧になってみてはいまがでしょうか?
ご不明な点、不安や心配な事はいつでもスタッフに声をかけて下さいね。
みなさんこんにちは☆受付の榎本です(^ ^)
朝、晩はまだまだ冷えますが、少しずつ暖かい日も増えてきましたね♪
さて、クリニックの受付カウンターには、アロマが置いてあります☆
皆さんご存知でしたでしょうか?
香りはベルガモットオレンジです。
とてもいい香りで、私も大好きな香りです☆
仕事中も癒されております(^ ^)
そこでベルガモットオレンジの香りの効果について、少し調べてみました♪
ベルガモット・・・気分が落ち込んでいる時や元気がなくなった時に、
気持ちを明るくさせてくれる働きがあるそうです。
その効果はアロマオイルの中でトップレベルだそうです。
そして美容効果も高く、にきび・吹き出物・湿疹の症状にも有効のようです。
オレンジ・・・心に安らぎと幸せを与えてくれて、とても優しい気持ちになれる効果があるそうです。
リラックス・リフレッシュ効果もあるそうですよ。
ご来院の際に皆様が、
アロマの香りで少しでも幸せな気持ちになって頂けるといいな、と思います☆☆
こんにちは♪受付の市川です!
すっかり春らしくなりましたね(*^^)v
さて、皆様は、当院の入り口の所にある、ブラックボードをご覧になった事はございますか?
毎日、日替わりで、その日の天気・気温、記念日、お知らせなどを記入しています。
ちなみに、今日4月13日は「ボーイスカウトの日」だそうです(●^o^●)
財団法人ボーイスカウト連盟が発足した日にちなんで制定されたそうです。
毎日何かしら「〇〇の日」というのがあって、書いている私たちも、へぇ~そうなんだ(*^_^*)と言いながら書いています。
患者様の中でも、来院されて、「今日は〇〇の日なんだね!」と言いながらいらっしゃる方や、
クリニック前が通学路の小学生のお子さんは毎日見て「今日は〇〇の日だったよ!」と家に帰ってお母さんに教えてあげてるそうです(^○^)
何だか嬉しいです♥
せっかくなので、目にちなんだ記念日を少しご紹介します♪
★1月3日 「ひとみの日」★
メガネ・コンタクトレンズ業界が制定しました。瞳をいつまでも美しくということで「1(ひと)3(み)」の語呂合わせです。
★10月1日 「メガネの日」★
1998年に日本眼鏡関連団体協議会が制定しました。10月01日を漢数字で書いた「-00-」が、メガネの形に似ているからだそうです。
★10月10日 「目の愛護デー」★
「10・10」を横に倒すと眉と目の形にみえることから、中央盲人福祉協会が定めました。現在では毎年厚生労働省が主催となり全国で 目の健康を促す活動などがされています。
★10月11日 「ウィンクの日」★
これも「10・11」を横に倒して見るとウィンクをしているように見えることからだとか・・(^○^)
色々な記念日があり面白いです☆
こんにちは!視能訓練士の浅田です。日に日に暖かくなり、桜もちらほら咲いているようですね♪♪
今日入学式というお子様も多いのではないでしょうか?
春は出会いや成長の季節ですね。私もジムに通うなど、何か新しい事を始めようと思っています♡♡
さて、今日は3歳児検診についてのお話です。
当院では、弱視を早期に発見、治療するために、来院された3歳に近い年齢のお子様を対象に検診のご案内をしております。
もし、見えていない、見えにくい事があっても、お子様が訴える事は少なく、保護者の方が把握しにくいという現状があります。
個人差もありますが、3歳になればある程度の検査ができるようになりますので、一度検診を受けていただくようお話しています。
とはいっても、上手に検査できるのか不安に思われるお母様もたくさんいらっしゃいます。
「うちの子にはまだ無理ではないですか・・・?」
ご安心ください☆当院ではお子様が緊張することのないようにキャラクターのイラストを検査室に配置したり、通常のランドルト環(視力検査の輪っか「C」のことです)での検査が難しいような場合には絵指標での検査も行っています。
上の写真は、遠くの視力用絵指標です。棒が付いているほうを保護者の方に持っていただき、一緒に検査することもあります。
こちらは近くの視力用の視標です。森実ドットカードといい、ウサギの目をお子様に指し示してもらうことで視力を測ります。
お子様は感受性が豊かなので、恥ずかしがって固まってしまう子、機嫌が悪くなっちゃう子、泣き出しちゃう子・・・いろいろなタイプの反応を示します。
そんな様子をみると微笑ましく、応援してあげたくなります。
眼科やスタッフに慣れてくると上手にできるようになる子がほとんどですので、一回で上手に検査できなくてもどうか気になさらずに、また来院していただきたく思います。
お子様の健やかな成長を願っています。